リタイア後バイクを趣味に!60歳以上のライダーの備えは?

投稿日:

「人生100年時代」と言われる今、定年した60歳以降に新たな趣味を持ち第二の人生を謳歌しようと考えている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。中には、バイクを一つの趣味として考えている方もいるかもしれません。この記事では、60歳以降のバイクデビューで気を付けることやポイントなどを解説していきます。

バイクの免許に年齢上限ってあるの?

バイクの免許に年齢上限はない!

仮に60代・70代の時点でバイクの免許を持っていなくても、バイクに年齢上限はないため教習所に通えば問題なく免許取得が可能です。ですが、当然ながら若い頃と全く同じレベルの身体能力をキープできているとは限りません。駐車場からの出し入れやUターン時に加え、万が一転倒したときは自分でバイクを起こせる体力や停止した際に片足だけでも確実に地面に着ける柔軟性なども必要です。自身の現在の健康状態や体力を把握し、本当にバイクを運転しても問題がないかを判断しましょう。

過去にバイクに乗っていたリターンライダーの場合でも、時間的なブランクがあると当時より体力や視力が低下している可能性があります。またバイクの性能も時代とともに進化しているため、昔の感覚と同じように運転することは危険です。

60歳以降のデビューは遅い?

日本自動車工業会の「2021年度二輪車市場動向調査報告書」によると、二輪車購入者の平均年齢は54.2歳となっているため、60歳以降のライダーデビューが決して遅すぎるわけではありません。とはいえ平均よりは高年齢となってしまうので、安心してバイクを楽しむためのポイントや、注意点について後述していきます。

60歳以降におすすめのバイク

バイクの種類はおもに排気量別で分けられています。区分と対象免許は以下になります。

区分(道路交通法) 排気量 免許の種類
大型自動二輪車

400cc超(小型二輪)

大型自動二輪車免許
(大型二輪免許)
普通自動二輪車 250cc超~400cc(小型二輪) 普通自動二輪車免許
(普通二輪免許)
125cc超~250cc(軽二輪) 普通自動二輪車免許
(小型限定)
50cc超~125cc(原付第二種) 普通自動二輪車免許
(小型限定)
原動機付自転車 50cc以下(原付第一種) 原動機付
自転車免許

おすすめのバイクは?

所持している免許区分にもよりますが、最初は250ccクラスのスタンダードモデルをおすすめします。
250ccクラスのバイクは軽量かつコンパクトで身体への負担が少ないかつ、原付よりグンとバイクらしいスタイリッシュなデザインが増えます。また250ccのバイクは
維持コストが抑えられるためバイク初心者やブランクがある方の慣らしとしても最適です。高速道路も走行可能なのでちょっとした遠出も楽しみつつ、長距離運転にも慣れてきたらより大きな排気量の高性能モデルにステップアップすることもできます。

250ccクラスの維持コストが安い理由

在庫が多いため
250cc以下のバイクは年代問わず人気のモデルなので製造も活発です。店舗でも比較的在庫が多いため車体価格が下がりやすいと言われています。

車検がないため
250cc以下のバイクは車検がいらないので、車検費用を抑えることが可能です。ただし自分で定期的なメンテナンスは行うようにしましょう。

自動車重量税は取得時のみ
250ccを超えるバイクの自動車重量税は年数によって増税していきますが、250cc以下だと取得時に4,900円の自動車重量税を支払うのみとなります。

60歳以降でバイクに乗る注意点

とにかく無理をしない

初心者の方は正しいペースが分からず若いライダーのペースに無理に合わせてしまったり、リターンライダーの方は「若い頃にも行ったことがある」と無意識に無茶な計画を立ててしまうケースは少なくありません。長期的かつ健康的にバイク生活を楽しむためにも、バイクが手元に届いたら慣らし運転を行い、余裕を持って徐々に慣れていきましょう。以下の記事で慣らし運転の詳細を説明しています。

バイク選びも大切

リタイア後はお金にも時間にも余裕が出るため、「憧れの大型免許を取得して格好良く大型を乗り回してみたい。」 と考える方も多いと聞きます。 しかし限定解除の技能は若い人でもかなり大変かつ、大型バイク本体の重さは200㎏前後がほとんどです。 動き出してしまえばその重さは気にはなりませんが、車庫入れの時などにはその重さがすべて人体にかかってくるため身体な負担も大きくなってしまいます。上にも書いた通り、最初は250ccクラスのスタンダードモデルから徐々に慣らしていくことおすすめします。

保険選びは効率よく

バイクに乗る際には当然バイク保険にも加入をしますが、ディーラーや代理店の言われるがままに保険に加入してしまうことはあまりおすすめできません。60歳以降は事故のリスクも上がるので、適切な補償内容を適切な保険料でしっかりと選ぶようにしましょう。バイク保険一括見積サービスなどを利用することで効率よく比較検討ができ、自分に合ったバイク保険を決めることができます。

事故による死亡率の現実

参考:警察庁交通局「令和3年中の交通死亡事故の発生状況」

警察庁が出している統計において、令和3年中の交通死亡事故の死者数は60歳以降を境に増え続けています。たとえ軽い事故でも若年層の瞬発力や回復力とは異なるため、年齢を重ねるほど致命的な事故になりかねません。どんなに自分が気を付けていても、相手の不注意で事故に遭ってしまうリスクも大いにあるということも認識しておきましょう。

任意保険に加入するメリットは?

バイクに乗車するとき必ず「自賠責保険」に加入しますが、任意で加入できる「任意保険」にも加入をした方が格段に安心です。

上記の図をみてわかる通り、「自賠責保険」では、事故時の”相手のケガ(または死亡)”しか補償することができません。かつ、支払い額には3,000万円(死亡時)という上限もあります。要するに、自賠責保険は最低限の補償のみということです。最悪のケースを想定すると、任意保険にも加入しておいた方が安心であるということがわかります。

保険の種類は各社によって様々ですが、任意保険に加入していないと、事故や転倒などでバイクが動かなくなってしまった場合は自身でレッカー車などを用意しなくてはなりません。また万が一のトラブルには任意保険の特約である”弁護士特約”なども役立ちます。バイクに乗る頻度や生活スタイルに合わせて、特約やサポート内容を決めていきましょう。

まとめ

今回は、60歳以降のバイクデビューで気を付けることやポイントなどを説明しました。現状の自分の身体と今のバイク性能を十分に考慮し、最初は無理のないモデルを選び徐々にバイクに慣れていきましょう。
また、交通事故の死亡リスクは年齢とともに上がっていきます。万が一に備えて、任意保険にもしっかりと加入しておくことをおすすめします。バイク保険一括見積サービスなどを利用することで、効率よく自分に合った任意保険を選ぶことが可能です。安心してリタイア後のバイクライフを楽しみましょう!

自動車保険も安くしませんか?
一番安い自動車保険を探す方はこちら!

自動車保険は比較で安くなる!

この記事の感想やバイク保険に関する質問などをX(Twitter)のDMより募集しています!
※一括見積もりサービスのご利用に関するご質問や、保険商品や保険会社に関するお問い合わせはこちらでは受付できません!

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならずバイク保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

-コラム, 交通事故を未然に防ぐには

三井ダイレクト
三井ダイレクト

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.

\バイク保険は比較で安くなる!/