バイク保険料の内訳ってどうなっているかご存知ですか?
毎年払っている保険料も、その仕組みを知っていれば、より自分にあった保険を選べる可能性が広がります。
また仕組みを知ることで保険料を節約できるポイントに気がつくのではないでしょうか。
バイク保険の保険料内訳
私たちが支払っている保険料は、「純保険料」と「付加保険料」の2つの要素で構成されています。

- 純保険料
- 将来の保険金支払いの財源になる部分のことで、保険事故が発生した場合に支払われる保険金に相当します。損害保険の場合、保険事故発生率と平均損害額に基づいて、純保険料が算定されています。
- 付加保険料
- 保険制度そのものを維持管理していくために必要とされているもの、たとえば、保険会社の事業経営に必要な運営費や保険会社の利潤などに相当します。保険料が保険会社によって違いが出るのは、「付加保険料」が高い会社と安い会社があるためです。
特約を付けずにまったく同じ条件で保険商品を比較すれば、「付加保険料」の差がよく分かります。
<付加保険料の構成>
・代理店手数料 | :代理店が保険会社の代理で保険契約の締結をすることにより支払われる手数料です。 |
・社費 | :広告費、人件費、各地の支店等の物件費などを含む保険会社を運営するためのコストです。 |
・利潤 | :保険会社の利益です。 |
これを見て「自分が払っているバイク保険料が、保険金以外にも当てられているなんて知らなかった。損した気分だ。」と思う方もいるかもしれません。そんな方はぜひ一度、一括見積もりサービスをご利用いただき、各社の保険料を比較してみてはいかがでしょうか。
最大5社から見積もり可能!
一括見積もりスタート