バイクの自賠責保険加入年数は何年が最適?自賠責保険の加入方法も解説

投稿日:

バイクに乗る場合、加入する義務がある「自賠責保険」。契約年数によって割引率が変わるので、加入年数に悩む方も少なくありません。特にバイク購入を店頭で決めた場合は、その場で「自賠責保険は何年契約にしますか?」と決断を迫られるシーンもあります。

この記事では、バイクの自賠責保険加入年数の最適な選び方や自賠責保険に加入する方法を紹介します。

自賠責保険とは

そもそも自賠責保険とは、バイクや自動車の運転中に他人を死傷させた際の人身事故による損害について支払われる保険のことを指します。自賠責保険への加入は自動車損害賠償保障法にて義務付けられており、強制保険とも呼ばれています。

自賠責保険に加入していないとどのようなことが起こるか以下で詳しく解説しますが、公道を運転する場合は必ず入っておきましょう。

自賠責保険に加入せず、人身事故を起こした場合

自賠責保険に加入せず人身事故を起こした場合は、自賠責保険から支払われる賠償額が自己負担になります。任意保険には加入していたとしてもこれは変わりません。

例えば、人身事故を起こして被害者が死亡した場合、自賠責保険では3,000万円を限度額とした保険金が支払われます。3,000万円を「超えた」金額は任意保険から支払われるのですが、自賠責保険に加入していない場合は3,000万円を自費で賠償しなければなりません。

自賠責保険の損害補償範囲と支払い限度額については以下の記事にて詳しく解説しています。

バイクの自賠責保険って??加入方法や保険料は??
よく分からないけど自賠責保険に加入している…そもそも自賠責保険ってなに??必要なの??今回はバイクを所有していると必ず関わる自賠責保険について解説していきます。 ...

続きを見る

自賠責保険の未加入が明らかとなった場合

事故を起こさずとも未加入であることが明らかとなった場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。さらに交通違反にも該当するので、違反点数 6点が付され、累積点数がない場合でも免許停止処分になってしまいます。

自賠責保険加入の証明書を不携帯のまま運転した場合

自賠責保険に加入した際に、自賠責保険加入の証明書(通称:自賠責保険証明書)が発行されます。この自賠責保険証明書を携帯せずに自動車等を運転した場合、30万円以下の罰金が科せられます。

自賠責保険料は何年が最適?

自賠責保険は加入年数の長さに比例して保険料が安くなるため、一般的には長期で加入しておくのが最適な加入年数と考えられます。ただし、バイクに乗車する方のライフスタイルや乗車状況、バイクの所持予定年数などによって最適解は変わってきます。一概にはお伝えできませんので、バイクを所持する方の状況を鑑みて決めるとよいでしょう。

自賠責保険料の年数・料金一覧表

2023年4月3日より、自賠責保険の加入料金が変更になります。全体的に少しずつ保険料が抑えられる傾向となっています。

以下の表は損害保険料率算出機構が2023年1月18日に届出している資料を抜粋したものです。

車種12ヶ月契約24ヶ月契約36ヶ月契約48ヶ月契約60ヶ月契約
小型二輪自動車
(251cc以上)
7,010円
(-260円)
8,760円
(-510円)
10,490円
(-740円)
--
軽二輪
(126~250cc)
7,100円
(-440円)
8,920円
(-850円)
10,710円
(-1250円)
12,470円
(-1,640円)
14,200円
(-2,020円)
原動機付自転車
(125cc以下)
6,910円
(-160円)
8,560円
(-290円)
10,170円
(-420円)
11,760円
(-540円)
13,310円
(-670円)

※基準料率は2023年4月1日以降に保険期間の始期を有する保険契約に適用。
※250cc以上のバイクに関しては、車検のたびに更新となるため36ヶ月以上は契約不可。(新車登録車両のみ最長36ヶ月となりますが、一度車検を受けると最長24ヶ月となります。)

ちなみに自賠責保険は、同等の排気量間の乗り換え(250ccから250ccのバイク、125ccから125ccなど)は自賠責保険の契約を継続したまま引き継ぎが可能です。

また、途中解約の場合には残りの契約期間を元に返戻金が算出されるので、すべて損してしまうことにはなりません。なので、途中でバイクを降りることになっても多少の返金があるのは嬉しいですね。

自賠責保険の加入方法

では、自賠責保険に加入する方法にはどのようなものがあるでしょうか。
こちらで詳しく紹介していきます。

バイク販売店で加入する

バイクショップなどのバイク販売店で購入時は、バイクの購入手続きに合わせて加入することが多いです。なので、この加入方法が一般的には多く見受けられます。バイク販売店が取り扱っている保険会社の自賠責保険になります。

コンビニで加入する

コンビニでは125cc以下と125cc超〜250cc以下の自賠責保険に加入できます。コンビニで手軽に加入できるのは非常に便利なので、契約を延長する際などに良く使われる傾向があるようです。コンビニでの自賠責保険加入方法については以下の記事にて詳しく紹介していますので、加入を検討されている方は参照ください。

バイクの自賠責保険はコンビニで加入できる??
バイクの自賠責保険はコンビニでも加入できることをご存知でしょうか?近くのコンビニで手続きを行うだけで、バイクの自賠責保険に加入することが可能です!今回はコンビニ ...

続きを見る

保険代理店で加入する

自賠責保険を取り扱っている代理店の窓口にて直接契約するパターンもあります。すでに自動車等を所持している場合「バイクの自賠責もあわせて加入しませんか」と言われることがあります。この場合でも自賠責保険の内容として変わるわけではないので、ご安心ください。

Web上で加入する

自賠責保険は、Web上での申し込みも可能になっています。Web上で手続きをすれば後日保険標章を含む書類が郵送されるパターンが大半です。すでにバイクを所持していて自賠責保険を継続する場合など、時間に余裕がある際の手続き方法になることが多く見受けられます。

自賠責保険加入の注意点

続いて自賠責保険に加入する際の注意点を紹介します。

保険標章を貼り付けておく

自賠責保険に加入したら、保険標章(通称:自賠責保険加入ステッカー)が発行されます。保険標章は、自動車損害賠償保障法 第9条の3にて「保険標章を表示しなければ、運行の用に共してはならない」と定められています。貼り付け場所は、250cc以下ではナンバープレートの左上部、原付はナンバープレートの見えやすい位置に貼り付けておくとなっています(自動車損害賠償保障法施行規則第1条の5より)。

上記に反した場合は同法第88条により30万円以下の罰金が科せられます。ステッカーがはがれてしまったり、紛失してしまった場合は直ちに再発行を依頼して走行時は貼り付けておきましょう。

常に携帯しておく

先述したように、運行時は常に自賠責保険証明書を携帯しなければなりません。一般的にはナンバープレートの発行時に受け取った標識交付証明書とともに保管しておくとよいです。多くのライダーはシート下に保管して携帯しています。

契約期限切れに注意する

自賠責保険の契約期限には注意しましょう。250ccを超えるバイクの場合は、基本的に車検とともに更新するので忘れにくくなっています。しかし、250cc以下のバイクは車検がないので、自身で管理していないと更新を忘れてしまう恐れがあります。バイクに乗る前に常にナンバープレートを確認しておき、契約期限が切れていないのを確認しておくと安心です。

まとめ

今回の記事では、バイクの自賠責保険の加入年数について紹介しました。
長期間での契約の方が単年契約より費用が抑えられます。直近でバイクを手放す予定がなかったり、通勤形態が変わらない場合は5年契約にしておくとよいでしょう。

また、自賠責保険に関する注意点や加入しておくべき理由について解説しました。
バイクに乗る以上は最低限のルールを守って、楽しいライディングライフを送りましょう。


重松 雄太

著者情報

重松 雄太
フリーランスのライター。
統計データと実体験をもとに、難しい内容をわかりやすく解説します。
好きなものはボクシング・バイク・ケーキ。

自動車保険も安くしませんか?
一番安い自動車保険を探す方はこちら!

自動車保険は比較で安くなる!

この記事の感想やバイク保険に関する質問などをX(Twitter)のDMより募集しています!
※一括見積もりサービスのご利用に関するご質問や、保険商品や保険会社に関するお問い合わせはこちらでは受付できません!

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならずバイク保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

-バイク保険の基礎知識

三井ダイレクト
三井ダイレクト

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.

\バイク保険は比較で安くなる!/