バイクは排気量によって様々な費用が変わってきます。バイク本体の値段はもちろんですが、バイクの維持費はどのくらい変わるのでしょうか。今回は400㏄の維持費について解説していきます。
400㏄のバイクの特徴は??
400㏄のバイクは普通自動二輪免許で運転できる最大の排気量です。大型二輪に近い重量級のバイクであり、また高速道路などを使ったロングツーリングにも適しています。
排気量による維持費の違い
バイクは排気量によって維持費が異なります。これからバイクの購入を検討する際は、バイク本体の価格だけでなく、排気量別でバイクにかかる維持費を考慮しましょう。特に排気量が変わると、車検やバイク関連の税金など、様々な要素でバイクの維持費は変わってきます。
バイクの維持費にはどんなものがある??
それではバイクの維持費の種類や金額について確認していきましょう。
自動車税(軽自動車税)
バイク所有者に対して課せられる税金で、市区町村から納税通知が送られてきます。250㏄超のバイクは一律で年間6,000円課せられます。
排気量 | 軽自動車税(1年間) | |
---|---|---|
原付自動車(第一種) | 50㏄以下 | 2,000円 |
原付自動車(第二種) | 50㏄超~90cc以下 | 2,000円 |
90cc超~125㏄以下 | 2,400円 | |
二輪の軽自動車 | 125㏄超~250㏄以下 | 3,600円 |
二輪の小型自動車 | 250㏄超 | 6,000円 |
自動車重量税
バイクの場合、四輪自動車と異なり、排気量によって税率が異なります。自動車重量はバイクの登録タイミングや、車検のタイミングで次の車検までの税額をまとめて払います。つまり、年1,900円ですが、実際には2年分を払うので3,800円の支払いとなります。
排気量 | 重量税 | |
---|---|---|
二輪の軽自動車 | 125㏄超~250㏄以下 | 届出時に4,900円 |
二輪の小型自動車 | 250㏄超 | 年1,900円(登録後12年まで) |
年2,300円(登録後13年~17年) | ||
年2,500円(登録後18年以上) |
自賠責保険
バイク所有者は自賠責保険に加入する義務があります。また自賠責保険の保険料は、排気量によって異なります。400ccのバイクの場合、車検時に自賠責保険の保険料を払います。
125㏄以下 | 125㏄超~250㏄以下 | 250㏄超 | |
---|---|---|---|
12か月 | 7,060円 | 7,670円 | 7,420円 |
24か月 | 8,950円 | 10,160円 | 9,680円 |
36か月 | 10,790円 | 12,600円 | 11,900円 |
48か月 | 12,600円 | 14,990円 | ― |
60か月 | 14,380円 | 17,330円 | ― |
※離島以外の地域(沖縄県を除く)の保険料
バイク保険(任意保険)
任意保険は、自賠責保険でカバーできない範囲を補償してくれる保険です。自賠責保険の補償内容は限定的で、また補償額も決められているので、万が一の際の備えには不十分かもしれません。任意保険に加入して、万が一の時に備えておくことが大切です。
また排気量によって保険料は変わります。区分は、125㏄以下か125㏄超かです。
車検費用
原付バイク及び250㏄以下のバイクには車検が必要ありません。250㏄超のバイクには車検が必要となっています。車検時にタイヤがすり減っていたり、オイルが切れていたりするとより車検費用が必要になってしまいます。普段からメンテナンスを行い、車検時の備品交換などをなるべく減らすことで、車検費用を抑えることができます。
前述していますが、車検時には自動車重量税と自賠責保険の支払いも同時に行います。そのため、車検時にかかるお金は多くなりやすいです。車検前にはまとまった金額を準備しておきましょう。
ガソリン代
どの程度バイクに乗るか、バイクの燃費によってもガソリン代は変わります。400㏄のバイクの燃費は大体20~30km/Lです。年間走行距離を5,000km、ガソリン単価を130円/Lと考えると、年間のガソリン代は5,000km÷25km/L×130円/L=26,000円となります。
駐輪場代
バイクを置いておく駐輪場に料金を支払う必要があります。
メンテナンス代
走行距離によってタイヤやオイルなど、消耗品部品の交換やメンテナンスが必要となります。定期的にメンテナンスを行い、安全運転を心がけましょう。
まとめ
400㏄のバイクは、普通自動二輪免許で運転できる最大の排気量です。ツーリングなどが趣味な方にはおすすめのバイクでしょう。ただ排気量が上がるにつれて、バイクの維持費も上がっていきます。バイク本体の価格だけでなく、維持費も考慮してバイクを選びましょう。また維持費で見直しやすいものの一つが、バイクの任意保険です。バイク保険の一括見積もりで安い保険を簡単に見つけましょう。