バイトの通勤にバイクを使用したい場合、勤務先の就業規則にて「任意保険に加入していなければ通勤手段として認められない」という場合があります。
「普段の移動は、電車などの公共交通機関がメイン」
「バイト通勤以外であまり使わない」
という方にとっては、任意保険に加入する必要性があまり感じられないかもしれません。とはいえ、原付に乗る場合は最低限の任意保険をかけておいた方が安心です。
この記事では、バイトの通勤に原付を使用する場合の加入しておくと安心な保険について解説します。
目次
原付に乗る場合、加入必須の保険
原付に乗る場合、加入必須の保険として「自賠責保険」があります。
自賠責保険は加入必須
自賠責保険はバイクや自動車の運転中に他人を死傷させた際、対人賠償損害について保険金が支払われる、被害者救済のための保険を指します。自賠責保険への加入は自動車損害賠償保障法にて義務付けられています。加入していない場合は罰金や罰則が科せられるので、公道を走行する場合は必ず加入しておきましょう。
-
バイクの自賠責保険加入年数は何年が最適?自賠責保険の加入方法も解説
バイクに乗る場合、加入する義務がある「自賠責保険」。契約年数によって割引率が変わるので、加入年数に悩む方も少なくありません。特にバイク購入を店頭で決めた場合は、 ...続きを見る
通勤に任意保険加入が義務付けられることが多い理由
通勤にバイク(自動車)を使用する場合に任意保険が義務付けられていることが多く見受けられます。多くの企業が任意保険への加入を義務付けている理由は、事故を起こした本人に賠償能力がない場合、企業に損害賠償責任が及ぶ可能性があるためです。
実際の事例として、通勤で自動車を運行した際に事故を起こしてしまい、企業側の「使用者責任」または「運行供用者責任」が問われた判例があります。なので任意保険加入を就業規則等で定めておき、企業側のリスクを低減させるために義務付けられることが多くなっています。
バイトの原付通勤は任意保険にも加入しておくべき
上で紹介した通りバイト先に義務付けられることも多いですが、そうでなくても、任意保険には加入しておくべきです。これはどのような理由からでしょうか。こちらでは以下の2点を紹介します。
- バイク事故はケガのリスクが高い
- 自賠責保険だけでは補償が足りない
バイク事故はケガのリスクが高い
令和3年の警察庁調査によると、バイク運転中の重傷者数は6,969人となっています。該当調査統計上では、全交通事故のうち重傷を負った人数のうち1/4を占めており、非常に高くなっています。詳しくは後述しますが、自賠責保険だけでは自身に対する補償がないので、任意保険の重要性が垣間見えます。
自賠責保険だけでは補償が足りない
任意保険に加入していると、自賠責保険では補償を受けられない損害についても補償を受けることができます。
自賠責保険の補償範囲は対人賠償のみで、次のように定められています。
- 傷害 120万円まで
- 死亡 3,000万円まで
- 後遺障害 4,000万円まで
自賠責保険の補償範囲は「対人賠償」に限定されているので、バイクや自動車、建物などへの物損は対象外となります。対人賠償についても事故相手が死亡したり重い後遺障害を負ったりすると1億円を超える賠償責任を負うこともあります。そうした場合には自賠責保険の最大4000万円では不足します。
また、自賠責保険は自身への補償がありません。事故を起こしてしまい、満身創痍の状態で金銭的負担が大きいと辛くなってしまうので、任意保険に加入しておくことをおすすめします。
ファミリーバイク特約がおすすめ
ファミリーバイク特約は、原付乗車中の事故に対して補償を受けられるものです。すでに自分や家族が自動車で任意保険に加入している場合、ファミリーバイク特約にて自動車保険に付帯できます。保険に新規加入する手間がなく、料金も抑えられるので安心です。
ファミリーバイク特約加入のメリット
ファミリーバイク特約に加入するメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
こちらでは、次の3つのポイントを紹介します。
- 複数台に適用可能
- 保険を使用しても等級ダウンしない
- 対象範囲が自動車保険の内容に影響されない
一つずつ確認していきましょう。
複数台に適用可能
ファミリーバイク特約は、複数台に適用可能です。なので、原付を複数所有していたとしてもファミリーバイク特約に加入すれば、全ての原付に適用されます。
また、自身が保有する原付だけでなく、友人などから借りた原付も対象となります。
保険を使用しても等級ダウンしない
ファミリーバイク特約には等級の概念がないため、保険を使用したとしても等級に影響がありません。そのため、保険を数回使用したとしても保険料が上がらないことがメリットとしてあげられます。
対象範囲が自動車保険の内容に影響されない
ファミリーバイク特約の対象範囲は自動車保険の運転者限定や年齢条件に関わらず、以下の通りです。
- 記名被保険者本人
- 記名被保険者の配偶者
- 同居の親族
- 別居の未婚の子
例えば、自動車保険が本人限定・30歳以上補償で、記名被保険者の子ども(高校生)が原付を運転中に事故を起こした場合でも、ファミリーバイク特約では補償対象となります。
補償内容は契約している自動車保険の内容に準拠するため、契約先に確認しておくと安心です。
-
ファミリーバイク特約とは?原付にはファミリーバイク特約がおすすめって本当?
125㏄以下のバイクを利用していてかつ自動車保険に加入していればファミリーバイク特約が便利です。初期の保険料はバイク保険よりも安く、なおかつ年齢やバイクの台数に ...続きを見る
ファミリーバイク特約のデメリット
では、ファミリーバイク特約のデメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
こちらでは以下の3つにポイントを絞り、紹介します。
- 受けられる補償が限定的
- ロードサービスが付帯しない
- 無事故でも保険料割引がない
一つずつ解説します。
受けられる補償が限定的
先述した通りファミリーバイク特約は、契約している自動車保険の内容に準拠しておりますが、車両保険と搭乗者傷害保険が補償対象外となっています。車両保険が補償対象外なので、バイク本体が損傷した場合の修理費が補償されません。また搭乗者傷害保険も対象外なので、自損型の場合はライダー自身のケガに対する補償も十分ではない可能性があります。
ロードサービスが付帯しない
事故を起こしてしまっても、ロードサービスが受けられません。走行できないほどの事故を起こした場合、レッカーサービスが必要なケースもあります。そのような状況で必要だと感じる場合は、ロードサービスを提供しているサービスを別途契約しておくと安心です。
無事故でも保険料割引がない
ファミリーバイク特約自体に等級制度がないため、無事故でも保険料が安くなりません。
なので長期契約で任意保険を使用しないケースだと、バイク自体に任意保険を契約した場合と比べて割高になる可能性があります。
まとめ
今回の記事ではバイトの通勤に原付を使う場合、加入しておくと安心な保険について解説しました。また、通勤に原付を使う場合、任意保険に加入しておくことを義務付けている企業が多いことを紹介しました。通勤に使用する際、企業側から任意保険への加入を求められたら応じましょう。
その場合、ファミリーバイク特約に加入できる可能性もあります。手段として覚えておくとよいでしょう。任意保険とファミリーバイク特約のどちらが保険料が抑えられるかを検討する場合は、見積もりを取得すると安心です。インズウェブでは、バイク保険の一括見積もりや自動車保険の一括見積もりサービスを提供しています。無料なので、一度ご利用いただけると幸いです。
-
著者情報
重松 雄太
フリーランスのライター。
統計データと実体験をもとに、難しい内容をわかりやすく解説します。
好きなものはボクシング・バイク・ケーキ。