ツーリング前に確認しておきたいバイク保険。どんな補償があると安心?

投稿日:

バイクでツーリングに行くのなら万が一に備えてバイク保険の補償内容を確認しておきましょう。何のトラブルもなくツーリングを楽しめるのが一番ですが、事故にあったりバイクが故障してしまったりすることも考えられます。こうしたトラブルに備えて、バイク保険でどのような点を確認すべきか紹介します。

自賠責保険だけでなく任意保険にも加入しよう

バイクで事故に備えるのであれば自賠責保険だけでなく任意保険(バイク保険)にも加入するべきでしょう。加入する義務があるのは自賠責保険だけですが、自賠責保険で補償されるのは事故相手がケガや死亡したときのための対人賠償のみで金額も上限が設けられています。相手の物に損害を与えてしまった場合や自身がケガを負ってしまった場合の補償はありません。

事故時の補償だけでなく、任意保険にはレッカー移動やバッテリー上がりの際のジャンピング作業などのロードサービスも含まれています。ツーリング中のトラブルに備えるためには自賠責保険だけでなく任意保険にも加入しましょう。

事故に対する備えは?

対人賠償・対物賠償

対人賠償や対物賠償は無制限での契約が基本です。任意保険を契約する場合、特別に補償を減らそうとしなければ対人賠償や対物賠償は無制限での補償となっているでしょう。

対物賠償にプラスする特約で対物超過特約という特約がある場合もあります。これは、事故相手の車に時価額を超える修理費用が発生した場合のための特約です。損害賠償義務があるのは時価額までなので対物賠償もそこまでしか支払われません。対物超過特約があれば限度はあるものの時価額を超えた支払いができるようになるので示談交渉が円滑に進みやすくなります。法律的には損害賠償をする必要がない部分に対する保険なので、付帯するか選べる場合は保険料を取るか示談交渉のしやすさを取るかで考えましょう。

自分のケガに対する備え

自身のケガに対する備えとしては人身傷害保険や搭乗者傷害保険などがあります。搭乗者傷害保険は保険会社によって人身傷害定額払などの名称になっている場合もあります。

車との事故で自分に一切の過失がない場合は相手からの賠償で治療費等が支払われますが、自分にも過失がある場合や相手がいない単独事故の場合は自身でも一部あるいは全部の支払いが必要となります。人身傷害保険や搭乗者傷害保険の契約があれば保険金で治療費等に備えることができます。

人身傷害保険と搭乗者傷害保険の違いは、人身傷害保険が約款等で定められた基準で治療費等の実損額を保険金額を上限に支払う保険なのに対し、搭乗者傷害保険は死亡時に〇円、5日以上の入院で△円などケガの程度に応じてあらかじめ定められた金額を支払う保険です。

搭乗者傷害保険 人身傷害保険
保険金 ケガの程度に応じてあらかじめ定められた金額(定額払い) 過失割合に関係なく実損額の支払い(実損払い)
補償の範囲 契約車両に搭乗中の事故 契約車両搭乗中に加え、他のバイク搭乗中や歩行中も対象※
支払時期 条件を満たしたら即時 実損額算出後

※補償範囲の広い一般タイプで契約した場合に対象となります。

人身傷害保険の方が手厚いですが保険料も高くなります。また、両方ともつけないという選択を取れる場合もありますが、自身のケガに対しての補償を受けられない可能性が高まります。保険料とのバランスを考えて必要な補償を考えましょう。

タンデム(二人乗り)する場合の補償は?

タンデムをする場合は自分だけでなく同乗者への補償も考えましょう。

自賠責保険

自賠責保険は事故で同乗者が死傷した場合でも使えます。自賠責保険は対人賠償しかないのですが、同乗者についても対人賠償で補償を受けられるのです。

注意として、対人賠償は「他人」を死傷させた場合の補償なので、運転者や運行供用者は補償の対象とはなりません。運行供用者にあたるかの判断は難しいところがありますが、バイクの所有者は運行供用者と認められることが多いです。つまり、バイクを友人に貸してそれに同乗者として二人乗りしていた場合、運転者である友人だけでなくバイク所有者の自分も補償を受けられない可能性があります。

なお、配偶者や子供は任意保険では対人賠償の対象外とされていますが、自賠責保険では運行供用者でなければ補償対象となります。

任意保険

任意保険での同乗者への補償は、同乗者が家族か他人(家族以外)かによって異なります。

同乗者が他人(友人・知人など、家族以外)の場合

同乗者が他人の場合、自賠責保険と同様に対人賠償が利用できます。対人賠償は基本的に無制限での契約なので、自賠責の上限を超えて多額の損害が発生したとしても安心です。

同乗者が家族の場合

同乗者が家族の場合には任意保険の対人賠償は使えません。人身傷害保険や搭乗者傷害保険を使って補償を受けることができます。人身傷害保険は損害の実損額、搭乗者傷害保険はケガの程度に応じてあらかじめ定められた金額が支払われます。

バイク二人乗りで事故、同乗者へ保険は適用される?
バイクで二人乗り(タンデム)を楽しんでいる、これから二人乗りを楽しもうと思っているという方も多くいると思います。そこで忘れてはいけないのがバイク保険です。事故相 ...

続きを見る

故障・バイクのトラブルに対する備え

ツーリング中に事故や故障でレッカー移動が必要になったり、バッテリーが上がってしまったりすることも考えられます。こうした場合、バイク保険(任意保険)の契約があれば、そこに含まれるロードサービスを利用することができます。

保険会社によってロードサービスの内容は異なりますので、自分が契約する保険会社ではどのようなロードサービスを提供しているのか確認しておきましょう。また、ロードサービスの利用には保険会社への連絡が必要なので、連絡先も確認し、万が一の時にすぐに連絡できるようにしておきましょう。保険会社に事前に連絡せずに自分で業者を手配するとサービスの対象外となってしまうので注意してください。

なお、125cc以下でファミリーバイク特約を利用している場合、保険会社のロードサービスは使えません。事前に様々なロードサービス業者を調べておき、費用の相場を確認しておきましょう。トラブルにあった後だと焦って高額な業者と契約してしまうことも考えられます。

バイク保険のロードサービスとJAFの違い

ロードサービスといえばJAFも有名です。自動車のロードサービスの印象が強いかもしれませんが、バイクでも利用できます。バイク保険のロードサービスとJAFのロードサービスの主な違いは以下の通りです。

バイク保険は「車両」、JAFは「人」が対象

バイク保険のロードサービスを受けられるのはバイク保険を契約している「車両」に対してのみです。そのため、レンタルバイクなど他のバイクを運転中のトラブルなどには使えません。

それに対して、JAFは「会員」に対してロードサービスを提供しているので、バイクを借りて運転しているときやバイクではなく車を運転しているときのトラブルでもロードサービスを使えます。また、会員自身が運転しておらず同乗している場合でも使えます。

ロードサービスの無料範囲や回数

バイク保険とJAFのロードサービスでは無料で利用できるサービスの範囲や回数が異なっています。

バイク保険のロードサービスは保険会社によって内容が異なるので一概には言えませんが、傾向として、レッカーの無料距離はバイク保険のロードサービスの方が長いです。JAFの場合、20kmまで無料(JAF会員)ですが、バイク保険のロードサービスでは100kmまで無料などとなっています。

一方で、トラブルとして多いバッテリー上がりやガス欠への対応では、JAFでは回数制限がないのに対してバイク保険では1年に1回などと制限されていることが多いです。

バイク保険とJAFのロードサービスの違いは?
JAFは車のロードサービスで有名ですが、バイクのロードサービスも提供しています。バイク保険でも付帯のロードサービスを利用することができますが、バイク保険のロード ...

続きを見る

バイク保険の見直しには一括見積もりを利用しよう!

バイクの任意保険を契約していなかった、改めて補償内容と保険料を確認してみると不満が出てきたというような場合は一括見積もりサービスを利用して複数社のバイク保険を比較してみましょう。1社だけでなく複数の会社を比較することで保険料や補償内容の相場も見えやすくなるでしょう。

入力は最短3分で対応している保険会社では見積もり依頼完了後すぐに保険料を確認できます。インズウェブのバイク保険一括見積もりサービスを利用して自分に合ったバイク保険を探しましょう。

自動車保険も安くしませんか?
一番安い自動車保険を探す方はこちら!

自動車保険は比較で安くなる!

この記事の感想やバイク保険に関する質問などをX(Twitter)のDMより募集しています!
※一括見積もりサービスのご利用に関するご質問や、保険商品や保険会社に関するお問い合わせはこちらでは受付できません!

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならずバイク保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

-バイク保険の基礎知識
-,

三井ダイレクト
三井ダイレクト

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.

\バイク保険は比較で安くなる!/