維持費が安く、燃費の良い車体が多いので通勤・通学用に所有される方も多い125ccバイク。その利便性から遠出をしたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか?遠出する場合、高速道路で素早くアクセスしたい場合もあるでしょう。そこで気になるのは、「125ccは高速道路に乗れるのか」ということです。
この記事では、125ccのバイクが高速道路に乗れるのかを解説します。
目次
125ccのバイクで高速道路に乗れる?
結論から述べると、「125ccでは高速道路に乗れません」。
その理由を以下で紹介していきます。
なぜ125ccは高速道路に乗れない?
なぜ125ccは高速道路に乗れないのでしょうか。それは、高速道路が「高速自動車国道」または「自動車専用道路」とされているからです。
高速自動車国道も自動車専用道路も「自動車」のみが通行可能となっていますが、ここでの「自動車」は道路運送車両法第二条第二項に規定する自動車のことをいいます。つまり、道路運送車両法で原動機付自転車に分類される125cc以下は高速道路に乗れないのです。
似たような法律として「道路交通法」がありますが、道路運送車両法との違いには排気量の区分が異なることがあげられます。
免許区分とともに表にまとめたので、以下を参照ください。
排気量 | 0~50cc | ~125cc | ~250cc | ~400cc | 400cc超 | |
---|---|---|---|---|---|---|
道路交通法 | 免許の区分 | 原動機付自転車免許(普通自動車免許) | 小型限定普通自動二輪免許 | 普通自動二輪免許 | 大型自動二輪免許 | |
車両の区分 | 原動機付自転車 | 普通自動二輪車 | 大型自動二輪車 | |||
道路運送車両法 | 第一種原動機付自転車 | 第二種原動機付自転車 | 二輪の軽自動車(軽二輪) | 二輪の小型自動車(小型二輪) |
高速道路に乗ってもバレない?
原付はナンバーの色で一目見れば識別できるので、すぐに判別されてバレる可能性が高いです。排気量別のナンバープレートの色一覧をまとめました。
バイクの排気量 | ナンバープレートの色 |
---|---|
〜50cc | 白色 |
~90cc | 黄色 |
~125cc | ピンク色 |
~250cc | 白色 |
251cc〜 | 白色に緑枠 |
原付二種は黄色・ピンク色のナンバーに区別されるので、見ればすぐにわかります。50ccは白色ですが、車体本体が小さかったり、スピードが出にくいことからバレやすいことは間違いないでしょう。また、周辺のドライバーからの通報や料金所での判別などで警察が発見することも少なくありません。
もし原付で高速道路を走行して取り締まりを受けた場合は、通行禁止違反として反則金6,000円(50cc以下は5,000円)、違反点数2点が科せられます。
もし乗ってしまった場合の対応
初めての道でナビに従って運転するなどしていると誤って高速道路に進入してしまう場合もあります。首都高ドライバーズサイトのデータによると、2021年の首都高における原付の誤進入は年間で196件発生しており、二日に1件以上発生している計算になります。この数字は年々増加傾向にあります。
もし誤進入してしまった場合は、近くのインターチェンジ・料金所まで行き、係員に相談しましょう。近くにない場合は安全な場所に退避し、高速道路に設置してある非常電話やスマートフォンから警察や高速道路の管制センターへ連絡し、指示を仰ぐことが最適解です。その後は安全を確保しつつ、指示の通りに行動しましょう。
待機を命じられた場合は、ガードレールの外にいると安全です。理由は、後続車に追突される可能性があるためです。
誤進入をしてしまうとパニックになってしまう可能性も考えられますが、絶対に逆走しないことを心がけてください。事故のもとになってしまい、なにより危険な状況になりやすいからです。間違えてしまった際は慌てず、落ち着いて行動することが求められます。
125ccで高速道路以外の通れない道路
125cc以下のバイクでは、一般に「高速道路」と呼ばれる道路以外にも通れない道路があります。例としては「地域高規格道路の一部」や「その他の自動車専用道路」などが挙げられ、無料開放されている中でも自動車専用道路となっているものがあります。
また、トンネルや急勾配などで二輪車が通るには危険な道路であったり、暴走族による騒音対策などで二輪車の通行が禁じられている場合もあります。
地域高規格道路
「地域高規格道路」とは、高速道路を補完し、地域構造の強化に役立つ道路とされています。こちらも先ほどの表にて軽自動車と同等とされる、125cc超の二輪車でないと通れません。主な例は、保土ヶ谷バイパス等があげられます。
これらの自動車専用道路の出入口には「125cc以下進入禁止」、「歩行者・自転車・原付立入禁止」等の標識や看板、横断幕等で強調されている表示があるので、運転中に見逃さないことが重要となります。
近年では誤進入や逆走による事故の発生が増えているため、首都高速道路の一部出入り口で「立入、逆走検知・警告システム」が導入され始めています。これは、検知センサーが歩行者・自転車・原付・逆走車両を検知した場合に音声と警告表示版等による退出を促すシステムとなっています。
自動車専用道路は利便性が高いこともあるので、安全に利用したいものです。各利用者が安全性に考慮した上でのルールを把握・遵守することが求められています。
二輪車の通行規制区間情報はどこで確認する?
一般社団法人「日本二輪車普及安全協会」より二輪車通行規制区間情報を集めたWebサイトが作成されています。このサイトの情報提供は、都道府県警察からとなっているので正確性は高いと見られますが、道路の状況等により事実と異なる場合もあります。ツーリングする際はチェックしておきたい情報ですが、通行時は道路標識には着目しておき、しっかりと判断できるようにしておきましょう。
125ccで高速道路等に誤進入しないためには
ここまで高速道路等の125ccで通行できない道路について解説してきました。では、これらの通行できない道路に誤進入しないためにはどのような対応をすれば良いのでしょうか。ご自身の安全を確保するためにも、注意しておきたい点を紹介します。
運転中は標識を確認する
進入禁止の場所には、必ず標識や看板、横断幕等が設置されています。運転中には周囲を見渡す余裕を持っておき、視野を広げて標識を確認できるように心がけましょう。
標識等には「自動車専用道路」「車両進入禁止」などがあり、誤って進入した場合でも進入禁止違反となるので注意です。
ナビアプリを信用しすぎない
遠出する際にスマートフォンのナビアプリを使う方が増えています。しかし、ナビアプリによっては高速道路や有料道路を案内する場合もあるので、便利な反面、情報の正確性が問われます。とはいえ最終的に進む道路を選択するのは自分自身なので、ナビアプリを信用しすぎないことが大切です。
まとめ
今回の記事では、125ccのバイクで高速道路や自動車専用道路等には乗れない点について紹介しました。
仮に125cc以下のバイクで高速道路等に乗ったとしても取り締まりを受ける可能性も高く、リスクは高いといえます。誤進入をしてしまった場合は誠実に対応し、まず身の安全を確保することが先決です。安易に「逆走して出ていけばバレないだろう」とせずに非常電話や警察へ連絡して指示を仰いでください。
楽しいバイクライフを長く続けるためにも、ルールを守って安全に走行しましょう!
-
著者情報
重松 雄太
フリーランスのライター。
統計データと実体験をもとに、難しい内容をわかりやすく解説します。
好きなものはボクシング・バイク・ケーキ。