バイク保険の契約者と記名被保険者の違いがわかりますか。記名被保険者は変更が必要なタイミングで変更しないともしもの時に保険が使えなくなる場合があります。記名被保険者に関しての理解を深めていきましょう。
目次
記名被保険者と契約者って何が違うの
記名被保険者
主に契約したバイクを運転する人。運転者。
記名被保険者は補償の中心となる人物です。例えば年齢条件の適用範囲やバイク保険の保険料はこの記名被保険者を中心に決まっていきます。
年齢条件の適用範囲
- 記名被保険者
- 記名被保険者の配偶者
- 記名被保険者またはその配偶者の同居親族
また保険料は記名被保険者によって決まります。年齢、免許の色、等級によってです。その関係上主に運転する人が変わっているにも関わらず記名被保険者を変更しないのは通知義務違反となり、補償を受けられなくなる原因になるので注意しましょう。
補足ですが、バイク保険はバイク自体にかかります。他人にバイクを貸した場合も保険は適用されるということは承知おきください。
契約者
保険契約の申し込みを行い、保険料を支払う人。必ずしも運転者である必要性はありません。
一方で家族や親族以外の他人が契約者となるのは難しく断られる場合が多いです。
基本的に契約者と記名被保険者が違う場合は主に配偶者や子供が記名被保険者となる場合となります。
※車両保有者
補償対象のバイクを所有している人。
バイク所有者が「配偶者または同居している親族」であれば他人名義でもバイク保険への加入は可能です。一方で知人や友人が所有している場合は加入できません。必ず友人には保険を解約してもらった上で名義変更を行い、新たに保険に加入するようにしましょう。
記名被保険者の変更が必要になる場合は?
主に運転する人が変わった場合
契約の対象となるバイクの運転者が変わる場合、記名被保険者の変更が必要になります。例えば子供が免許を取ってバイクの運転をするようになった場合などです。子供に記名被保険者を譲る際、一見変更の必要がないと感じるかもしれません。しかし、通知義務というルールによって、主に運転する人が別にいるにもかかわらず、あまりバイクに乗らない親が記名被保険者のままでいると、通知義務違反となり保険金が支払われない可能性があります。
また結婚などによって名前が変わる場合も注意が必要です。こちらに関しては保険金が支払われないわけではありません。しかし、本人確認や名義変更などに手間取ることで保険金をすぐに受け取れないこともあります。事故を起こした場合に備えて結婚などにより改名した場合は速やかに変更手続きを行いましょう。
記名被保険者が亡くなった場合
記名被保険者が亡くなった場合、主に運転する人を変更しなければなりません。記名被保険者の変更をおこなってください。
補足ですが、契約者や車の所有者がなくなった場合は、法定相続人に名義変更を行う必要があります。保険会社に連絡をして送られてきた書類で名義変更を行うようにしましょう。
記名被保険者の変更の際、等級の引継ぎは可能?
等級の引継ぎは可能です。等級は記名被保険者の配偶者、もしくは同居中の親族に対して行うことができます。
あくまで同居中でないといけないため、大学進学を機に一人暮らしを始めた子供には引き継ぐことができません。
仮に子供に等級を引き継ぐ場合は必ず子供が家を離れる前に引き継ぎましょう。
また記名被保険者を変更する際の注意点として、子供がバイクを新しく購入した場合、バイク保険の記名被保険者を変更するだけでは新しいバイクが保険の対象にはなりません。保険の対象となるバイクを車両入替で新しいバイクにし、記名被保険者を子供にするといった手続きを行うようにしてください。また、この場合旧バイクは保険の対象から外れますので、引き続き旧バイクを使うのであれば新規に保険に加入するようにしましょう。
記名被保険者変更、バイクならではの注意点
125㏄以下と125㏄超の間で等級の引継ぎはできない
恐らくバイクの記名被保険者を変える際、バイクの入れ替えを行うといったことも少なくないのではないでしょうか?バイクの車両入替を行う場合はバイクの排気量に注意しなければ等級を引き継げない場合があります。
そのポイントとなるのが125㏄です。
バイク保険は125㏄以下の場合125㏄以下のバイクとしか車両入替ができず、また125㏄超の場合125㏄超のバイクとしか車両入替ができません。記名被保険者を変更する際も無駄骨とならないようにあらかじめ車両入替を行うバイクの排気量を確認しておきましょう。
バイク保険の等級は進めば進むほど安くなります。総支払額で考えた場合、進んだ等級を子供にバイク保険を引き継いで自分は新しいバイク保険に加入したほうが新規に子供をバイク保険に加入させるより安く利用できる可能性があります。しかし、排気量が違えば等級の引継ぎがかなわない場合もありますので、子供の免許取得時には排気量を意識するようにしましょう。
記名被保険者変更後の注意点
保険の中心となる人が変わる
記名被保険者が変わると年齢条件などの適用範囲が変わることに注意が必要です。
バイク保険では親族は6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族が含まれます。これは自身のはとこの孫や配偶者の兄弟の子供まで含まれます。4親等は本人から見て従兄弟などが当てはまります。その関係上配偶者の従兄弟にバイクを定期的に貸していた場合、自分が記名被保険者の間は同居していたとしても親族に入りません。ですが記名被保険者を配偶者に移した場合従兄弟は親族となってしまい、同居していた場合に年齢条件の適用対象になります。同様に他車運転特約や弁護士費用特約などの被保険者の対象なども記名被保険者が変わる関係上対象外になってしまったり新たに対象となることもありえます。
ですから記名被保険者を変更する際は親族の範囲に注意するようにしましょう。
ちなみにルームシェアで自分のバイクを他人も利用する可能性があるかもしれません。ルームメイトが記名被保険者のバイクで起こした事故でも記名被保険者がバイクを貸しているのであればバイク保険はしっかり適用されます。他人など記名被保険者の親族の適用外であれば同居していてもバイク保険の年齢条件の適用範囲には含まれませんのでその点は安心してご利用ください。
通知義務違反に注意
主に運転する人が変わっていながら記名被保険者を変更しないのは、保険料を安くする目的と保険会社に受け取られて通知義務違反に問われる可能性があります。通知義務違反と判定された場合、保険契約を解除されるリスクや保険金が支払われないなどのリスクがあります。
また、通知義務違反には走行距離なども含まれます。バイクの走行距離が当初保険会社に提示した距離よりも長くなってしまった場合などです。特に保険料にかかわる内容で告知していた内容と変更が発生する場合は必ず保険会社に通知を行うようにしてください。
保険の料金にかかわる内容
- 等級
- 年齢条件
- 走行距離
- 排気量
- 免許証の色
- 使用目的
- 補償内容
- 住んでいる場所
記名被保険者を変えるには
記名被保険者を変えるには保険会社もしくは代理店に連絡を入れる必要があります(電話または対面となります)。変更に関しては家族からでも問題ない場合が多いですが、最終的に契約者に確認をとられるので二度手間を避けたいのであれば契約者自身が変更するとよいでしょう。
子供への記名被保険者変更の際はバイク保険を見直そう
記名被保険者変更の注意点や記名被保険者と契約者の違いはご理解いただけたでしょうか?最後に子供へ記名被保険者の変更を予定している親の方々にぜひ知っていただきたいことがあります。それは記名被保険者を変更する際はなるべく保険の見直しをしてもらいたいということです。
記名被保険者を子供に変更する場合、年齢条件の変更や走行距離の変更など保険料に関する内容が大きく変更されることになります。また、子供の補償内容ですから事故に備えるためにより補償を充実させたいのではないでしょうか。いかに自身が進めてきた等級ではあろうが、子供に等級を引き継ぐ際保険料はかなり高くなってしまいます。だからこそ、記名被保険者の変更時には保険の見直しをおすすめします。
また、子供にバイクもあわせてプレゼントし、自分には新しいバイクを用意するもしくは子供に新しいバイクを購入し、車両入替で子供のバイクにバイク保険を適用する場合、自分が乗るバイクのために新たにバイク保険に加入する必要があります。そのため新規にバイク保険の見積もりを取る必要があるでしょう。
保険の見直しの際は様々な保険会社に見積もりをお願いすることになりますので、それぞれ別に入力した場合時間がかかってしまいます。そんな時便利な方法が一括見積もりです。保険の一括見積もりをすることで様々な保険会社のサイトや代理店の窓口で情報を入力する手間を一度に行うことができ、かつまとめて見積もり情報を受け取ることが可能となります。弊社サービスをぜひ時短にご活用ください。