2022年4月成人年齢が18歳へ引き下がることに決まりました。その場合、18歳・19歳でも問題なくバイク保険を契約することはできるのでしょうか。以下にて詳しくみていきましょう。
目次
成人年齢引き下げへ
2022年4月以降、成人年齢引き下げへ
今回、およそ140年ぶりに成人年齢を引き下げる改正民法の施行がありました。2022年4月からは、18歳で「成人」となります。 全世界では18歳を成人とする国が今や70%を超えており、世界的にみると比較的主流となっています。制度改正の目的としては、高齢化社会となった日本を支えるべく18歳や19歳の若者にも早期的な自立・社会参加を促すためだったり、男女平等が謳われる中で、婚姻可能年齢を男女合わせるためだったりすることなどが挙げられています。
引き下げによる具体的な影響

1.親の同意なく、自分ひとりで「契約」の締結が可能になる。
親の同意を得ずに自分の意志だけで、クレジットカードの作成、携帯の契約、物件を借りる、ローンを組んで車を購入する、保険の契約を締結するなど様々な「契約」をすることができるようになります。
2.親の同意なく、男女ともに18歳から結婚が可能になる。
男性の場合、親の同意を得ずに結婚できる年齢が20歳から18歳へと引き下げられ、女性の結婚できる年齢は18歳に引き上げられます。
3.10年パスポートを取得できる。
有効期間10年のパスポート(旅券)も、18歳から取得できるようになります。
4.専門資格を18歳から取得できるようになる。
公認会計士、司法書士、社会保険労務士等の国家資格取得に基づく職業に就くことも可能になります。
一方で、成人年齢の引き下げ後も変わらず20歳にならなければできないこともあります。
例えば、次のようなことです。
1.飲酒、喫煙、ギャンブル
健康被害への懸念から、飲酒、喫煙に関する年齢制限は20歳のまま維持されます。また、ギャンブル依存症対策の観点から競馬、競輪、オートレース、モーターボート競走といった「公営競技」ができる年齢の下限も20歳のままです。
2.年金の支払い
国民年金の納付を開始する年齢は、変わらず20歳です。20歳から40年間納付を行い、65歳から老齢基礎年金を受けとることになります。

バイク保険への影響は?
成人年齢引き下げ後の変化
18歳・19歳でもバイクのローンが組める?
各金融機関の規定によりますが、 2022年4月1日以降はおそらく、18歳以上であれば保証人等を立てずとも車やバイクのローンを組めるようになる可能性は高いでしょう。ただし、それぞれ収入面などから審査に通らない場合はあります。また、金融機関でローンを組むということは、購入したバイクが担保になっているということになるため、支払いが終わるまでは自分の所有物ではないということを念頭に入れておきましょう。
POINT
18歳・19歳でも親の同意なしで契約が可能
民法上、未婚の未成年者は1人で契約できません。未婚の未成年者が親の同意なく自分の名前で1人で契約しても、原則として、後から親がその契約を取消しできます。ですが、2022年4月1日以降は18歳以上は成人となるため、親の同意がなくとも1人で契約が出来るようになります。18歳以上の方がした契約であれば、親であっても原則として取り消すことが出来なくなるでしょう。
バイク保険を契約する際の注意点は?
18歳・19歳でバイク保険を契約する際気を付ける点は?
事前に親の了承は得ておいた方が安心
万が一、購入したバイクで事故などを起こした際、親を含む親族等に迷惑をかけてしまう場合もあります。成人年齢が引き下げになったとはいえ、自分だけで判断しバイク保険を契約したり、親に相談せずにバイクを購入したりすることはできるだけ控えておいた方が安心でしょう。契約関係に関しては、最初は家族にしっかりと相談して決めることをオススメします。
しっかりと情報収集をする
オススメされるがままに金融商品を契約してしまい、不要な補償等に保険料をかけてしまうケースなども少なくありません。バイクの種類や保険の種類など、しっかり事前に情報収集を行うことが大切です。 また、若者をだまして契約をさせようという悪徳業者もいます。契約に関する知識が不十分なまま安易に契約をすることは危険です。
保険料を抑える工夫をする
18歳・19歳は事故率が高いことや等級が進んでいないことから、保険料が高めに設定されることが多いです。同居の親族がバイクに乗っている場合は等級を引き継げないか確認したり、原付の場合はファミリーバイク特約も検討してもよいでしょう。また、お金に問題なければ月払ではなく年払で保険料を支払うことで総額を抑えることができます。詳細は、以下の記事を参考にしてください。
-
-
バイク保険って未成年(16歳・17歳)でも入れる?方法は??
16歳を超えると、原付バイクなど二輪免許が取得できるようになります。自賠責保険はバイクを持つと同時に加入しますが、任意保険はどうなのでしょうか。未成年の方でも任 ...続きを見る
バイク保険の選び方は重要
どうやってバイク保険を選んだらいいの?
バイク保険は様々な会社が出しており、保険会社によって月々の支払いや補償内容も異なってきます。できるだけ多くの保険会社を比較し、条件に合うものをバイク保険一括見積もりサービスなどで比較して契約する保険会社を決めていくことをオススメします。