バイク保険の更新忘れ!満期日を過ぎたらどうなる?

投稿日:

バイクの任意保険では1年契約や3年契約などで契約することができますが、満期日を過ぎてしまうと補償を受けられなくなってしまいます。日々の生活が忙しく、気が付いたら任意保険の更新を忘れてしまった…という事にならないように更新手続きをしていきましょう。また、満期日を過ぎてしまった時の対処法を紹介します。

満期日を過ぎたらどうすればいい?

バイク保険の「満期日」とは、契約している任意保険の契約が終了する日です。多くの保険会社では、任意保険の補償の終了は満期日の午後4時とされていることが多いです。
バイクに乗る機会が少なくうっかり忘れてしまった、保険の見直しをする時間がなかったということもあるかもしれませんよね。
実は、満期日を過ぎてしまっても7日以内であれば今の保険会社に更新手続きをする、または他の保険会社に乗り換えができることがあります。更新忘れに気が付いたら早急に手続きを進めていきましょう。

今の保険会社に更新手続きをする

満期日を過ぎてもノンフリート等級などを引き継いで更新手続きを行える「猶予期間」を設けている保険会社もあります。一般的には「7日以内」となっていることが多いですが、自分の契約する保険会社の契約概要及び注意事項をしっかり確認しておきましょう。
なお、猶予期間の間は無保険となり、次の契約が始まるまでは補償を受けられません。

更新手続きの方法

ディーラーやバイクショップ経由で契約する代理店型バイク保険の場合は保険代理店へ連絡し、更新手続きをおこないます。
インターネットで契約できるダイレクト型バイク保険の場合は、保険会社のウェブサイトや電話などで更新手続きができることが多いです。なお、満期日を過ぎると割引等が適用されないことがあります。詳しい手続き方法は自分の契約している保険会社に問い合わせてみましょう。

7日以上過ぎた場合は?

保険会社によっては猶予期間を超えても満期日から30日以内であれば、一定の条件を満たせば継続契約ができる場合があります。ただし、補償プランの制限があったり割引が適用されなかったりするケースもあるようです。条件などの詳細は契約していた保険会社に確認してください。

他の保険会社に乗り換える

満期日を過ぎてしまっても、前契約の満期日から7日以内であれば等級を引き継いで他の保険会社に乗り換えることができます。ただし、保険会社から見積もりを取得して比較検討をするには時間がかかるため、契約手続きが間に合わなくなってしまわないように注意しましょう。

満期日を過ぎたらどうなる?

万が一、任意保険の契約をせずに満期日を過ぎてしまった場合はどうなるのでしょうか?取り返しのつかない事態になる前に確認しておきましょう。

等級がリセットされる

任意保険の満期日から7日以上過ぎてしまった場合は、原則として等級を引き継ぐことができず新たに6等級からのスタートとなってしまいます。なお、すべてリセットされる訳ではなく、前契約が5等級以下の場合や事故有係数の適用がある場合は、満期日から13か月間は等級や事故有係数が次の契約に適用されます。

一般的に等級が上がるほど保険料の割引率が高くなるため、等級がリセットされると損することが多いです。例えば20等級を持っていた人が任意保険の更新を忘れて6等級になってしまうと割引率が低くなり、同じ補償内容でも保険料が高額になる可能性があります。また、6等級から20等級に到達するにはずっと無事故でいても14年間かかります。このように保険料が高くなる期間も長くなってしまうため、任意保険の満期日は忘れないようにしましょう。

事故で補償されない

多くの保険会社では満期日の午後4時に補償が終了となります。補償終了後はバイク事故を起こしても任意保険の補償は受けられず、自賠責保険の補償のみとなります。
もし事故で高額な賠償になってしまった場合は、自賠責保険だけでは足りず自己負担となってしまう可能性があります。さらに自分のバイクの修理費や自身のケガの治療費はカバーされないため、かかった費用は自己負担となってしまいます。

各社で満期日後の猶予期間が設けられているとはいえ、満期日を過ぎると無保険になってしまうことに変わりありません。このような事態を防ぐためにも早めに更新や乗り換えの手続きを行い、任意保険の契約がある状態で運転するように気を付けましょう。

更新を忘れないためには?

任意保険の更新を忘れないようにできることはあるのでしょうか?主な方法を2つ紹介します。

自動継続特約をつける

保険会社によっては「自動継続特約」を用意しています。この特約をセットしておけば、同じ条件で翌年度も自動的に契約が更新されるため、うっかり忘れて保険が切れてしまったという事態を防ぐことができます。
ただし、更新手続きの手間が省ける分、補償内容を見直す機会もなくなってしまいます。バイクを購入した時に加入したままの保険だと、補償内容が不足することや逆に必要以上の補償が付いて保険料が高額なまま更新し続けるといったことも起こりえます。更新忘れを防げる便利な特約ですが、任意保険の契約内容を把握しておくことが大切です。

満期日前に任意保険を見直す

満期日の2~3か月前ほどになったら保険会社から郵送やメールで案内が届くことが多いです。満期日のお知らせが来たタイミングで更新や乗り換えをしていけば、無保険状態を作らずに等級を引き継ぐことができます。
特にライフスタイルの変化があった時は任意保険を見直すチャンスです。運転する人の年齢が上がった場合やバイク通勤から電車通勤に変わった場合は年齢条件や使用目的を適切な内容に変更しましょう。補償内容を見直すことで保険料を抑えられる可能性があります。

さらに保険料を安くしたいのなら、他の保険会社の見積もりも取ってみましょう。同じ補償内容でも、現在契約している保険会社と比べて保険料が安くなるかもしれません。どんな会社があるか分からない…という方はインズウェブのバイク保険一括見積もりサービスを使ってみませんか?複数の保険会社から一度に見積もりを取得することができるので、保険料を簡単に比べることができます。

バイク保険は比較でもっと安くなる!

バイクを手放す時は中断できる

一時的にバイクを手放すなどの予定で満期日を迎えても任意保険の更新手続きを行わない場合は、「中断証明書」を利用してノンフリート等級の保存をお勧めします。中断証明書の発行手続きをすると、最大10年間はノンフリート等級を次の契約に引き継ぐことができるのです。もちろん、中断証明書を取得しバイクに乗らない期間は保険料の支払いもありません。契約している保険会社で中断証明書発行の手続きが行えます。

【徹底解説】バイク保険を解約するなら中断がおすすめ!
バイクに乗らなくなったからバイク保険を解約したい。でも実はただ解約するだけだと損するかもしれません。バイク保険には「中断」という仕組みがあります。今回はバイク保 ...

続きを見る

まとめ

バイクの任意保険の「満期日」を過ぎてしまうと無保険状態になり、事故を起こしても補償されません。猶予期間内であれば等級を引き継いで更新・乗り換えができることもありますので、更新忘れに気付いたらすぐに保険会社に連絡して手続きをおこないましょう。

なお、一定期間以上の日数を過ぎると等級もリセットされてしまいます。高い等級を持っている人にとっては、6等級になると保険料も割高になってしまうため避けたいですよね。保険会社から満期日を迎える案内が来たら、早めに更新や乗り換え手続きをおこないましょう。満期日をきっかけに補償内容を見直す時にはバイク保険一括見積もりサービスを利用してみてください。

自動車保険も安くしませんか?
一番安い自動車保険を探す方はこちら!

自動車保険は比較で安くなる!

この記事の感想やバイク保険に関する質問などをX(Twitter)のDMより募集しています!
※一括見積もりサービスのご利用に関するご質問や、保険商品や保険会社に関するお問い合わせはこちらでは受付できません!

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならずバイク保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

-バイク保険の基礎知識
-, ,

三井ダイレクト
三井ダイレクト

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.

\バイク保険は比較で安くなる!/