バイク保険の等級制度ってどうなってるの?バイク保険の等級って自動車保険の等級と同じように引き継げるの?等級引継ぎを行うとき、何を注意したらいいの?今回はそんなバイク保険の等級引継ぎの時の疑問点についてお答えしていきます!
目次
そもそも等級って何??
バイク保険や自動車保険でよく聞く等級ですが、そもそもどういった意味でどういう使われ方をしているのでしょうか。
ノンフリート等級別料率制度って何??
一般的に、バイク保険の保険料の割増引率の区分を決めているのはノンフリート等級別料率制度です。この制度は、ノンフリート契約における契約者間の保険料負担を公平にするためのもので、等級は事故歴によって決まります。またノンフリート契約とは、契約者が所有もしくは使用する自動車が9台以下の契約のことを指しています。一方で、10台以上の契約のことをフリート契約と呼びます。
等級ってどう決まるの??
バイク保険の等級は1~20まであります。初めてバイク保険に加入する場合、等級は6等級からスタートになります。また等級はその契約での事故歴を考慮して決まります。無事故で1年間過ごすと等級は上がります。何らかの事故があり、保険を利用して保険金が支払われた場合、等級は下がります。ただし、事故によっては事故件数と数えられない場合もあります。
初めてでも20等級でも保険料が安くなるかも!?
バイク保険の等級って引き継げるの??
バイク保険の等級は無事故で過ごしていれば上がっていきます。その上がっていった等級は保険会社の乗り換えやバイクの買い替えの際、どうなるのでしょうか。
保険会社の乗り換えの際、等級は引き継げる!
保険会社の乗り換えを行った際、乗り換え前の等級を引き継ぐことが可能です。前のバイク保険の契約の満期日(中途解約日)の翌日から、7日以内であれば等級を引き継ぐことが可能です。ここの日数は保険会社によって異なるので、自分が契約している保険会社でしっかり確認しましょう。
また前のバイク保険の等級が1~5、6(F)等級の場合(前のバイク保険の契約期間中に保険を使用して等級が該当の等級まで下がった場合も含む)、中途解約日の翌日から13か月以内は等級が引き継がれます。
乗り換えの際、満期日に注意!
バイク保険を乗り換える際、バイク保険の満期がいつか確認してから乗り換えをしましょう。バイク保険は満期を迎えたときに、1年間保険未使用などの条件を満たしていると等級が1上がります。しかし満期前に途中解約してしまうと、無事故で保険を使用していなくても、等級は上がりません。その場合、次の等級が上がるタイミングは1年後になってしまいます。
買い替え時には注意!
バイクの買い替えを行った際、等級を引き継げる場合と新規契約になる場合があります。等級を引き継げると思ったら引き継げなかったなどの事態を防ぐために、買い替え時の等級引継ぎ条件を確認しておきましょう。
バイクからバイクへの買い替え
バイク保険はバイクの排気量によって等級が引き継げるかどうか決まります。排気量区分は125cc未満か125cc以上かの2つあります。この排気量区分をまたがって乗り換える場合は等級の引継ぎができません。異なる排気量区分のバイクに乗り換える場合、等級は6等級からになります。
バイクから自動車(四輪)への買い替え
バイクから四輪自動車に買い替える場合、バイク保険の等級を引き継ぐことはできません。また四輪自動車からバイク保険に買い替える場合も、自動車保険の等級を引き継ぐことはできないので、注意しましょう。
家族間の等級引継ぎ
バイク保険の記名被保険者は家族に対して等級の譲渡を行うことが可能です。高い等級を引き継ぐことで、新規でバイク保険を契約するより、保険料を安くすることができます。注意点としては、等級を引き継げるのは【配偶者、もしくは同居中の親族】のみとなります。そのため一人暮らし中の子供に等級を引き継ぐことはできません。また車両の単純交換でも等級の譲渡はできません。
家族間で等級の引継ぎが出来るのは、例えば同居中の子供が新しくバイクを購入した際に、親のバイク保険の等級を引き継ぐ場合です。その場合、親が契約していたバイク保険で車両入替を行いバイク保険の対象車両を子供のバイクにします。次に契約内容を変更して、記名被保険者等を子供にします。
注意ポイント
親族が等級を引継ぐには記名被保険者または配偶者と同居している必要があるということです。子供が車を購入したので等級を引継ごうとしたが、進学や就職のために別居していたので引継げなかったということがよくあります。進学、就職、結婚などを機に別居となる予定があるのであれば、同居しているうちに等級の引継ぎをしておきましょう。
保険の中断を利用する!
前のバイク保険の満期日(中途解約日)から8日以上経っていると等級がリセットされてしまいます。しかしバイク保険を「中断」することで、等級を一定期間保存することが可能です。基本的には満期日(解約日)から13か月以内に中断証明書発行を申し込む必要があります。満期や解約のタイミングで中断証明書の発行手続きを行うとよいでしょう。バイクを手放す、海外に長期滞在する時のような解約のタイミングで、中断証明書を保険会社に発行してもらうと、再びバイクに乗る際、解約前の等級を引き継ぐことができます。
また買い替えにより前のバイク保険を解約する場合も条件を満たせばバイク保険を中断することが可能です。排気量区分の違うバイクへの買い替えや四輪自動車に買い替える際、バイク保険を中断しても良いかもしれません。
中断証明書の発行条件
中断証明書を発行する場合、保険会社によって条件に違いがあります。以下に参考として載せていますが、細かい条件は各社をしっかり確認しましょう。
国内 | 海外 |
---|---|
・中断時の等級が7等級以上であること。(保険使用により次回の等級が6等級以下になる場合は発行対象外) ・中断日の翌日から13か月以内に発行を申し込んでいること |
|
保険満期日(または解約日)に以下のいずれかの中断事由に当てはまっていること。 | |
・廃車・譲渡 ・車検切れ ・盗難 |
保険満期日(または解約日)から6か月以内の出国であること。 |
中断証明書には有効期限が…
中断証明書には最長10年間の有効期限があります。有効期限が切れてしまうと、等級の引継ぎを行うことができません。以前のバイク保険の等級を引き継ぎたい場合、有効期限がいつまでかをしっかり確認しておきましょう。
まとめ
バイクを買い替える際に、今までの保険の等級を引き継げる場合、引き継げない場合があります。等級を引き継げる場合は次のバイク保険でも高い割引率が適用されるため、安くバイク保険を契約できます。等級引継ぎを行う際には、等級を引き継げる条件やタイミングに気を付けましょう。また、等級を譲渡する場合も、親族でも条件があるのでその点に気を付けましょう。
バイク保険をまとめて比較!保険料が安くなる!!